最新の記事

2024.12.03

吹き寄せ

IMG_3762aa.jpg

黄金色の紅葉は見る間に散り…

干し柿はいよいよ甘さが極まって

IMG_3807a.jpg

 

 

IMG_3786aa.jpg

吹き寄せにも霜が降りています


2024.11.08

柿・落ち葉・キノコ

IMG_3606a.jpg
大きな百目柿をいただき干しています。
いい色だなぁ。

IMG_3612aa.jpg
部屋からの景色も賑やかです。

 

IMG_3624aa.jpg

葉の色がどんどん変わっていく。
今日の林すごくいいなぁって、このところ毎日言っています。

 

今年はポルチーニ茸が豊作だと聞いて、道脇を見ながら散歩していると…
見つけました「ホコリタケ」
ポンと叩くと穴から胞子がパフっと飛び出す。
「狐の茶袋」なんて愛らしい別名があるそうです。

IMG_3583aa.jpg

 


2024.09.02

サラシナショウマと秋の庭

IMG_1339a.JPG

この夏も伸びて2mを超えた、庭のサラシナショウマ。
何十年か前の上高地で、風に大きく揺れるのを見たのが最初の出会いです。
ブドウのような甘い匂いに虫や蝶も集まります。

 

IMG_1296.jpg

ノリウツギに載る柔らかそうなカマキリと、
抜け殻(左端のピンク色)

 

 

IMG_1383b.JPG


オミナエシと吾亦紅(ワレモコウ)も一緒に花器に入れると、
秋のはじまりの庭そのまま。

 

 

 


2024.06.26

側溝に

IMG_1132aaa.jpg

キバナノヤマオダマキが咲いているのは、
​石を積んで造られた側溝の石の間。
草刈りから逃れるように水辺に居て、一層可憐に感じられます。


IMG_1177aa.jpg

 

少し前の話、側溝に小鹿が落ちていたことがありました。
親鹿が上から呼んでいましたが這い上がることが出来ず、うずくまってしまいました。

IMG_1847a.jpg

市役所の方に来てもらい、溝に入って一緒に追い込んで、
最終的に大きなグローブで持ち上げてもらい、無事群のいるほうに駆け出したのを見届けました。

 


2024.05.19

サワフタギとフキ

IMG_1011a.jpg

サワフタギ(沢蓋木)

白いつぼみもいい、小さな花に長いおしべが‟ふぁさっと”ついているのもいい。
あちこち自生していて、低木なので目の高さでよく見ることができます。
サワフタギの咲く道を通れば、5月の清々しさを感じるでしょう。

初夏の葉茎も楽しめる野蕗。

IMG_1027a.JPG

採るときも煮る時も
フキのあお苦い香りをかぐことができる。

IMG_1021a.JPG

かつてフキの葉の下に住む、小人コロボックルがいたというのは本当?
ひと時身を小さくして、フキの葉の傘の下に入ってみたい。

 


≪ 春の陽  | 前の記事へ